改訂版 新・知のツールボックス

ノートの取り方、資料の探し方、文章読解、レポートの書き方、SNS…学びの必須事項を解説した、導入教育テキストのベストセラー

 
パンデミックが映し出す経済と社会<社会科学研究叢書>

パンデミックが浮き彫りにした日本社会の課題と新しい社会システムの構築を考える。

 
日本の電機産業の創造的破壊

総合電機メーカーの過去から現在までの動向を、それらの経営戦略を含めて詳細にみたうえで、復活の道筋を考える。

 
社会民主主義と社会主義

福祉国家を支えてきた社会民主主義はこれからどこへ進むべきか。マルクス派社会主義の観点から考察する。

 
戦後政治と「首相演説」3

戦後政治の一端を探る。

 
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
 
RSS

新刊情報

エンパワーメントを引き出す学習者参加型日本語教育

エンパワーメントを引き出す学習者参加型日本語教育

学部留学生に必要な日本語能力は何か。

著者:小川 都
 
戦後政治と「首相演説」3

戦後政治と「首相演説」3

戦後政治の一端を探る。

著者:藤本 一美
 
 
社会民主主義と社会主義

社会民主主義と社会主義

社会民主主義はどこへ進むべきか。

著者:松井 暁
 
 
コミュニケーションの困難

コミュニケーションの困難

人の社会的相互作用はどう行われているのか

著者:佐藤 典子
 
戦後政治と「首相演説」2

戦後政治と「首相演説」2

戦後政治の一端を探る。

著者:藤本 一美
 
 
改訂版 新・知のツールボックス

改訂版 新・知のツールボックス

新入生向け導入教育テキストのベストセラー

 
 
環境会計各論

環境会計各論

企業の環境活動における環境会計を考える。

著者:植田 敦紀
 
 
ハンネス・マイヤーの建築思想と独ソ建築界(1926-1930年)

ハンネス・マイヤーの建築思想と独ソ建築界(1926-1930年)

マイヤーの活動を独ソ建築界に位置づける。

著者:岩澤 龍彦
 
 
協働型プライベートブランド

協働型プライベートブランド

協働型PBのシェア拡大、消費者評価を検討

著者:神谷 渉
 
 
現代日本語の文末形式「(の)ではないか」

現代日本語の文末形式「(の)ではないか」

使用実態を調査し用例を分析、考察する。

著者:凌 飛
 
 
日本語の事実条件文

日本語の事実条件文

日本語における事実条件文を明らかにする。

著者:孟 慧
 
 
超ID社会

超ID社会

IDを利用するシステム構築・運用者、必読

著者:八木 晃二
 
 
秦漢時代の家族と国家

秦漢時代の家族と国家

中国古代の家族はいかなる形で成立するのか

著者:多田 麻希子