目次
まえがき
第1章 紫白房と准紫房
1.本章の目的
2.15代木村庄之助の紫房
3.16代木村庄之助の紫房
4.6代木村瀬平の紫房
5.9代木村庄之助
6.13代木村庄之助の紫白
7.6代式守伊之助
8.14代木村庄之助
9.8代式守伊之助
10.結び
第2章 錦絵と紫房
1.本章の目的
2.9代木村庄之助の紫房
3.13代木村庄之助の紫房
4.6代式守伊之助の紫房
5.14代木村庄之助の紫房
6.15代木村庄之助の紫房
7.今後の課題
第3章 総紫の出現
1.本章の目的
2.准紫の確認
3.紫白打交紐
4.行司装束改正
5.階級色の決定
6.免許状の文面
7.今後の課題
【資料1】房色の変更
【資料2】明治36年5月の行司名鑑
第4章 大正期の立行司
1.本章の目的
2.木村誠道と式守伊之助
3.17代木村庄之助の辞職
4.木村庄之助と式守与太夫の昇格
5.大正末期の立行司
6.結び
第5章 立行司の裁く番数
1.本章の目的
2.行司側の言い分
3.上覧相撲と天覧相撲
4.取組表の行司名記載
5.結び
【資料】大正14年以降の裁いた番数
第6章 16代木村庄之助と木村松翁
1.本章の目的
2.16代庄之助の体力が衰える
3.16代庄之助は引退せず
4.16代庄之助は木村松翁を襲名したか
5.16代庄之助の行司歴
【資料】6代木村瀬平の行司歴
第7章 行司の現況
1.本章の目的
2.行司一覧表
3.付き人表
4.本場所の役割分担表
5.番付書き
6.改名した行司
7.軍配
8.本場所以外での仕事
第8章 露払いと太刀持ち
1.本章の目的
2.寛政元年11月の本場所
3.寛政元年11月から3年4月までの本場所
4.寛政3年6月の上覧相撲
5.本場所の露払いの登場
6.土俵下と土俵上の待機
7.太刀持ちと露払いの座位
8.今後の課題
参考文献
あとがき
拙著と拙稿
索引
第1章 紫白房と准紫房
1.本章の目的
2.15代木村庄之助の紫房
3.16代木村庄之助の紫房
4.6代木村瀬平の紫房
5.9代木村庄之助
6.13代木村庄之助の紫白
7.6代式守伊之助
8.14代木村庄之助
9.8代式守伊之助
10.結び
第2章 錦絵と紫房
1.本章の目的
2.9代木村庄之助の紫房
3.13代木村庄之助の紫房
4.6代式守伊之助の紫房
5.14代木村庄之助の紫房
6.15代木村庄之助の紫房
7.今後の課題
第3章 総紫の出現
1.本章の目的
2.准紫の確認
3.紫白打交紐
4.行司装束改正
5.階級色の決定
6.免許状の文面
7.今後の課題
【資料1】房色の変更
【資料2】明治36年5月の行司名鑑
第4章 大正期の立行司
1.本章の目的
2.木村誠道と式守伊之助
3.17代木村庄之助の辞職
4.木村庄之助と式守与太夫の昇格
5.大正末期の立行司
6.結び
第5章 立行司の裁く番数
1.本章の目的
2.行司側の言い分
3.上覧相撲と天覧相撲
4.取組表の行司名記載
5.結び
【資料】大正14年以降の裁いた番数
第6章 16代木村庄之助と木村松翁
1.本章の目的
2.16代庄之助の体力が衰える
3.16代庄之助は引退せず
4.16代庄之助は木村松翁を襲名したか
5.16代庄之助の行司歴
【資料】6代木村瀬平の行司歴
第7章 行司の現況
1.本章の目的
2.行司一覧表
3.付き人表
4.本場所の役割分担表
5.番付書き
6.改名した行司
7.軍配
8.本場所以外での仕事
第8章 露払いと太刀持ち
1.本章の目的
2.寛政元年11月の本場所
3.寛政元年11月から3年4月までの本場所
4.寛政3年6月の上覧相撲
5.本場所の露払いの登場
6.土俵下と土俵上の待機
7.太刀持ちと露払いの座位
8.今後の課題
参考文献
あとがき
拙著と拙稿
索引
内容説明
立行司に関する七つのテーマと横綱土俵入りを扱った、本格的な大相撲行司研究本第6弾。
明治期の大相撲立行司の紫房、大正から昭和前期の木村庄之助と式守伊之助が裁く番数の変遷、横綱土俵入りのときの露払いと太刀持ちの様式など、文字資料と絵図資料から大相撲行司に関する話題を丁寧に読み解いていく。