ホーム > お知らせメディアで紹介されました

お知らせメディアで紹介されました

11~20件 (全22件) 前の10件 |  1  | 2 |  3  | 次の10件
『朝日新聞』(2月16日付)に「(耕論)国民的議論、できるもの?」として、 
『なぜ社会は分断するのか 情動の脳科学から見たコミュニケーション不全』の著者、伊藤浩志氏のインタビューが掲載されました。

https://www.asahi.com/articles/DA3S15205587.html

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『なぜ社会は分断するのか 情動の脳科学から見たコミュニケーション不全』
(伊藤 浩志 著)の書評(評者:黒川類氏)が、

『図書新聞』(3499号、2021年6月12日付)に掲載されました。

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_article.php



是非ご覧ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『コミュニティ経済と地域通貨』(栗田 健一 著)の書評(評者:林康史氏)が、

9月27日発売の『経済セミナー』(2020年10・11月号)に掲載されました。

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/3.html



是非ご覧ください。

 

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『経済政策形成の論理と現実』(野口 旭 著)の書評が、

6月30日発売の『週刊東洋経済』(2020年7月4日号)に掲載されました。

こちらからもお読みいただけます。

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23974

是非ご覧ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『地域通貨によるコミュニティ・ドック』(西部 忠 編著)が、

12月17日発売の『週刊 エコノミスト』(2018年12月25日号)にて紹介されました。

https://www.weekly-economist.com/20181225backnumber/

書評が掲載されています。
是非、ご覧ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『地域通貨によるコミュニティ・ドック』(西部 忠 編著)が、

『週刊 読書人』(2018年11月30日付)にて紹介されました。

書評が掲載されています。
是非、ご覧ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

4月に刊行した、

『アベノミクスと日本経済のゆくえ』(中野英夫編著)の
出版記念シンポジウムが開催されました。

 

当日の様子は『ニュース専修 第562号』にて紹介されました。

  ⇒こちらから 

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『大学生、限界集落へ行く 「情報システム」による南魚沼市辻又活性化プロジェクト』

 (専修大学経営学部森本ゼミナール編)が、

『図書新聞』3294号(2017年3月11日付)で紹介されました。

 書評が掲載されています。是非ご覧ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『大学生、限界集落へ行く 「情報システム」による南魚沼市辻又活性化プロジェクト』

 (専修大学経営学部森本ゼミナール編)が、

『読売新聞』(2017年2月17日付)の「学ぶ 育む Myキャンパス」欄で取り上げられました。

 

「限界集落の活性化策探る」として、執筆者の一人でもある小林祐雅さん(現4年生)が、

辻又で学び、それを踏まえた様々な取り組みをおこなっている、森本ゼミナールの活動を

紹介しています。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『大学生、限界集落へ行く 「情報システム」による南魚沼市辻又活性化プロジェクト』

 (専修大学経営学部森本ゼミナール編)が、

『新潟日報』(2016年12月4日付)の「にいがたの一冊」(書評)欄に

「住民が気付かぬ可能性発信」として、紹介されました。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

11~20件 (全22件) 前の10件 |  1  | 2 |  3  | 次の10件