目次
はじめに
第1章 グローバル資本主義下の「生活」と「労働」
―日本とドイツの比較を中心として 町田俊彦
1 グローバル資本主義と「生活」・「労働」条件の不安定化・悪化
2 「輸出主導型成長」最優先の日本と「輸出主導型成長」・「安定的生活」の両立を目指すドイツ
3 グローバル資本主義下のドイツと日本の「生活」と「労働」
第2章 日本経済の現状と雇用問題 宮嵜晃臣
1 劣化が進む日本の雇用環境
2 IT/グローバル資本主義化進展の日本経済への影響
3 リーマンショック後の雇用の現状と規制改革
第3章 働く・働けない・働かない 高橋祐吉
1 はじめに
2 「働く」ということ―仕事、職業、雇用
3 支払われて「「働く」こと―ペイドワークの世界
4 雇われないで「働く」こと―個人請負の世界
5 雇われて「働く」こと―非正規雇用者の世界
6 「働けない」こと―失業者の世界
7 「働かない」こと―非労働の世界
8 まとめにかえて
第4章 日本のワーク・ライフ・バランスの実情
―2007年以降の動向 鈴木奈穂美
1 ワーク・ライフ・バランスに対する関心の高まり
2 人口減少時代の労働力確保
3 非正規雇用者の拡大がもたらした「雇用劣化」
4 各自が望む「生活」の実現を阻む障壁
5 ワーク・ライフ・バランス支援施策の充実がもたらした効果
6 今後のワーク・ライフ・バランスの推進に求められる視点
第5章 労働と生活にとっての「安定」とは何か
―貧困を捉える視覚としての「移動」を考える 小池隆生
1 はじめに
2 貧困研究における「移動」
3 「移動」が象徴する現代社会の流動性
4 おわりに
第6章 「G企業」時代における労働政策と労働組合 兵頭淳史
1 J企業からG企業へ
2 労働法制による規制強化の意義と限界
3 企業別労働組合と産業別労働組合
4 労働市場規制のために
5 企業横断的な労働組合運動の前提
6 職場における共同性の回復へ向けて―むすびにかえて
第7章 協同組合と社会経済運動
―地域生活圏の接着剤 内山哲朗
1 はじめに
2 国連2012国際協同組合年と協同組合憲章草案
3 社会的混合経済システムと社会セクター
4 協同組合運動と地域生活圏
5 おわりに
あとがき
第1章 グローバル資本主義下の「生活」と「労働」
―日本とドイツの比較を中心として 町田俊彦
1 グローバル資本主義と「生活」・「労働」条件の不安定化・悪化
2 「輸出主導型成長」最優先の日本と「輸出主導型成長」・「安定的生活」の両立を目指すドイツ
3 グローバル資本主義下のドイツと日本の「生活」と「労働」
第2章 日本経済の現状と雇用問題 宮嵜晃臣
1 劣化が進む日本の雇用環境
2 IT/グローバル資本主義化進展の日本経済への影響
3 リーマンショック後の雇用の現状と規制改革
第3章 働く・働けない・働かない 高橋祐吉
1 はじめに
2 「働く」ということ―仕事、職業、雇用
3 支払われて「「働く」こと―ペイドワークの世界
4 雇われないで「働く」こと―個人請負の世界
5 雇われて「働く」こと―非正規雇用者の世界
6 「働けない」こと―失業者の世界
7 「働かない」こと―非労働の世界
8 まとめにかえて
第4章 日本のワーク・ライフ・バランスの実情
―2007年以降の動向 鈴木奈穂美
1 ワーク・ライフ・バランスに対する関心の高まり
2 人口減少時代の労働力確保
3 非正規雇用者の拡大がもたらした「雇用劣化」
4 各自が望む「生活」の実現を阻む障壁
5 ワーク・ライフ・バランス支援施策の充実がもたらした効果
6 今後のワーク・ライフ・バランスの推進に求められる視点
第5章 労働と生活にとっての「安定」とは何か
―貧困を捉える視覚としての「移動」を考える 小池隆生
1 はじめに
2 貧困研究における「移動」
3 「移動」が象徴する現代社会の流動性
4 おわりに
第6章 「G企業」時代における労働政策と労働組合 兵頭淳史
1 J企業からG企業へ
2 労働法制による規制強化の意義と限界
3 企業別労働組合と産業別労働組合
4 労働市場規制のために
5 企業横断的な労働組合運動の前提
6 職場における共同性の回復へ向けて―むすびにかえて
第7章 協同組合と社会経済運動
―地域生活圏の接着剤 内山哲朗
1 はじめに
2 国連2012国際協同組合年と協同組合憲章草案
3 社会的混合経済システムと社会セクター
4 協同組合運動と地域生活圏
5 おわりに
あとがき
内容説明
震災後の経済動向における、深刻な雇用問題とワークライフバランスに焦点を当てて分析・考察する。 過酷な労務管理をする企業の実態や、労組や生協の重要な役割について明らかにし、人間らしい労働と生活を考えていく。